英語にチャレンジする

メニュー
  • Welcome !
    • 音声学
  • 英文法体系
  • 英語
  • 語彙
  • 情報構造(英語)
  • 学習の道具
  • 英語学習の有益なサイト
  • サイトマップ
  • 言語21世紀塾 (姉妹サイト)
  • 学生と考える英語教育(姉妹サイト)
    • フィリピンの社会と文化(姉妹サイト)
  • プライバシーポリシー
  1. 英語にチャレンジする TOP
  2. サイトマップ

サイトマップ

  • 英語にチャレンジする
  • ライティング
    • Google 翻訳に関して面白いTwitter を発見した。
  • 学習法
    • Happy New Year!
    • Huddleston を入手する。
    • 英語の学び方
    • 英語の達人になるにはどうすればいいか。
    • 語学学習の目標(CEFR)
    • 英会話教室で見かける変な人
    • 渡辺照宏『外国語の学び方』
    • 英文法を学ぶ
    • 英語の語彙
    • 英語の勉強法
    • テスト
      • TOEICテストの出題形式が一部変更となる。
  • 日本語
    • 主部と述部
    • 王道とは?
    • 小人の入場料
    • 日本語の助詞(情報構造)
    • 全角と半角
    • 日本語の新しい言い方
    • 新情報と旧情報(語の配列について)
    • (01) 日本語と英語の違い
    • 冒頭にパラグラフの概要を示す
    • 日本語と英語の将来
    • ケータイ小説の文体
    • 電子化時代の日本語と英語
    • 曲先と詩先
    • phatic expression
    • ラインを使う
    • 段落の取り方
    • 「です・ます体」と「だ・である体」
    • 日本語は横書きへと進みつつあるか
  • 未分類
    • 様々な言語を学ぶ
    • ラインで詩?を創る
  • 機器
    • VoiceTra を授業で使う。
    • 英語の勉強法
    • 電子化時代の日本語と英語
    • 電子書籍の時代
    • 読み上げ機能
    • ラインを使う
  • 英語
    • 「北へゆく」をChatgpt に聞いてみた。
    • イギリス英語とアメリカ英語のスペルの違い
    • uh-huh, uh-uh
    • 限定されるときには the が付く。
    • quatre は4である。
    • 主部と述部
    • without revealing face
    • What's the magic word?
    • 英語の音声とは
    • 名詞が形容詞的に使われるときは、単数形が使われる。
    • 否定と情報構造
    • New Year's Resolution
    • 「延べ人数」は英語でどういうのか。
    • Planned Parenthood
    • this と that
    • オーストラリア英語の発音
    • オーストラリア英語(3)
    • オーストラリア英語(2)
    • オーストラリア英語の特徴(1)
    • お盆を All Souls' Day と訳していいか?
    • Halloween
    • Hobson's choice
    • Blood Money
    • Piggy Bank
    • Thumbnail
    • spam mail
    • I hope .... のいくつかのニュアンス
    • necessary の後につく前置詞は
    • more and more
    • read the newspaper
    • summer solstice
    • awesome
    • (01) 日本語と英語の違い
    • perhaps, possibly, probably
    • feelings
    • step-father
    • 英語で数えられない名詞は
    • 冒頭にパラグラフの概要を示す
    • 英文法を学ぶ
    • 英語の勉強法
    • in order that, so as that
    • 日本語と英語の将来
    • 不定詞の用法
    • 電子化時代の日本語と英語
    • ハゲの校長に冠詞をかぶせる
    • 英語という暴風雨
    • 大文字と小文字
    • 読み上げ機能
    • スピーキング
      • 高コンテキスト社会における電話のかけ方
      • 丁寧な言い方とカジュアルな言い方
      • 英語の強形と弱形
      • 破裂音が二つ以上連続するとき
      • ten to five は何時何分か?
      • Facts are stubborn things
      • 英語を話す
    • リスニング
      • Very Benly とBerry Happy
      • mandatory
      • Zは「ゼッド」と発音するのか「ズィー」と発音するのか。
      • 情報量の多い語句が後ろに来る。
      • Lieutenant Governor
      • オーストラリア英語の発音
      • 英語の音声は毎日聴こう
      • Informercial
      • VOA and BBC
      • Piggy Bank
      • Fox News Radio
    • リーディング
      • エッセイの読み方(4)
      • エッセイの読み方(3)
      • エッセイの読み方(2)
      • エッセイの読み方(1)
    • 英作文
      • main には定冠詞 the をつけるのだ。
      • be動詞ではなくて、一般動詞を使った方がよい。
      • A white University of Kansas professor
      • 強調されるのは後ろに来る語句(情報構造)
      • 英作文へのアドバイス
      • 英語の文の作り方
    • 英文法
      • 「北へゆく」をChatgpt に聞いてみた。
      • 語形成、転換の際の制約
      • 進行形になる動詞、ならない動詞
      • It's difficult, to be honest. の意味は?
      • must の過去形は存在しないのか。
      • must と have to はどのように異なるか。
      • 手段動詞、使役・移動構文、結果構文
      • They don't know what they should do. の書き換え
      • Baby を受ける代名詞は it であるか。
      • 移動を示す動詞の現在完了は be を用いる場合がある。
      • 助動詞の過去形
      • must と have to の使い方の相違
      • 定冠詞
      • 不定冠詞
      • SVOA型
      • 分離不定詞(Split Infinitive)
      • 時の副詞句と場所の副詞句の位置
      • 主部と述部
      • 文型について
      • 形容詞句と副詞句の違い
      • 形容詞の前置修飾と後置修飾
      • 未来を現在形で表すこと
      • 儀礼的過去
      • 英語の文末焦点と文末重点(再)
      • same, similar にかかる冠詞
      • 固有名詞と定冠詞
      • 「子供」child を受けるのは its なのか。
      • フランス語の影響を受け継ぐSVO型
      • to不定詞と動名詞の違い(Huddlestonによれば)
      • SVOO型はSVO型よりも意味の範囲が狭い。
      • 補語のattribute (属性)
      • report him
      • try + to 不定詞 か try and 動詞
      • that 節の後置
      • 情報の流れ
      • 句動詞の目的語の位置
      • 何かを報告する節が前に来ると、主語と動詞は倒置となる。
      • 間接目的語と直接目的語の語順
      • 役職・身分を示す補語は冠詞が付かない。
      • SVC型の動詞は自動詞と言っていいか。
      • 5文型とは何か
      • SVOC型ではO=Cと教えていいか。
      • 構造的な埋め合わせ
      • 情報構造のいくつかの例
      • 前置詞+名詞は副詞句か形容詞句か?
      • 動詞の目的語の性質をよく知ること。help with
      • SVOC (再び考える)
      • 二重目的語構文の書き換え (新情報と旧情報の視点から)
      • SVOO(再び考える)
      • SVOA型
      • SVO(再考)
      • SVC(再考)
      • be about to は「すぐに」を示す
      • On this train
      • SV (再考)
      • of + 抽象名詞は形容詞となる。
      • 能動構文
      • on と in とat の違い
      • 動詞が目的語に及ぼす影響
      • 名詞の反復を避けるためにthat, those が使われる。
      • 指示代名詞(demonstrative pronoun)
      • To不定詞
      • 文末へ移動するthat節, 倒置
      • 名詞中心表現
      • 条件法
      • It's は何の短縮形?
      • 条件法はあり得ることを語るのだ
      • fish, sheep は何故単複同形か?
      • as if I am
      • rather than
      • ラテン比較級
      • 形容詞の後置(フランス語の影響)
      • 動名詞の意味上の主語
      • 受動文と能動文
      • 動能構文って何?
      • 日本語の助詞(情報構造)
      • 冠詞と代名詞(情報構造)
      • give a lecture
      • be 動詞は助動詞か?
      • Seen from the airplane
      • I don't hope とは言わない
      • 比較級+比較級
      • necessary の後につく前置詞は
      • 英語の文末焦点と文末重点
      • 理由を示す接続詞 Because, Since, As
      • 疑問詞の使い方
      • 前置詞の使い方
      • 副詞を見てみよう
      • 形容詞について
      • 情報構造と代名詞
      • 旧情報と新情報の例(There is 構文)
      • 新情報と旧情報(語の配列について)
      • 冠詞のさまざまな用法(総称化と特定化)
      • come と goはどう違うか
      • 使役や受動の意味の動詞
      • 仮定法
      • 未来形
      • 動名詞
      • 完了進行形
      • 完了の用法
      • 動名詞とto不定詞
      • 句動詞
      • 英文法を学ぶ
    • 英語史
      • 英語の改良を夢みたイギリス人たち
      • 助動詞の過去形
      • ノルマンディー公ウイリアム
    • 語彙
      • cataract
      • Crowds of men ... walked in the streets
      • Room fregurance
      • 語形成、転換の際の制約
      • 異形態について
      • 自由形態素と拘束形態素
      • 形態素について
      • It is I. との表現
      • haze, mist, fog の違い
      • a walking Wikipedia
      • wearing a gun
      • kill the light
      • フォニックスの一例(母音)
      • イギリス英語とアメリカ英語のスペルの違い
      • skin doctor という語は使わない。
      • study とlearn はどのように異なるのか。
      • building は外来語「ビルディング」よりもかなり意味が広い
      • a friend of mine / my friend の使い分け
      • Address とname の順番は?
      • pension はペンションそれとも年金?
      • foreigner は失礼な言い方か?
      • highway は高速道路か。
      • You're finished!
      • a material boy
      • トランプの神経衰弱はnervous breakdown か?
      • 和製英語のいくつか
      • ニートは和製英語ではない。
      • classic / classical の違い
      • train crew
      • mandatory
      • She is a homely woman.
      • PC(ポリティカル・コレクトネス)
      • アメリカ英語とイギリス英語の比較
      • 語の分類
      • 形態素
      • coin laundry は和製英語か。
      • Servicemembers
      • 「赤いピーマンを買ってきて」と言われた。
      • one hundred か a hundred か。
      • 高い山は、tall mountain, high mountain どちらか。
      • 「忖度」という語をどう訳すのか。
      • please を使うのか、使わないのか。
      • quatre は4である。
      • 黒い目は black eyes か?
      • ma-(=母親)を語源とする語
      • pa (=食べ物)を語源とする単語
      • Dumb Blonde
      • 学生は慣用的な表現に弱い。
      • Conveyor Belt Sushi
      • pull one's leg
      • A Happy New Year の不定冠詞はいらないか。
      • ピアスは和製英語である。
      • 「子供」child を受けるのは its なのか。
      • We cannot exchange money here.
      • heavy = 「重い」と訳してしまう学生がいる。
      • 「人口は多い」は, many population となるか。
      • Baby Girl / Girl Baby
      • 母音を変えて複数形を表す。
      • guarantee と warranty の違いは何か?
      • shadow と shade
      • 真実は一つだから the truth
      • bene- とは「良い」という意味である。
      • mal- は「悪い」という意味である。
      • tri- は3を意味する。
      • あっさり、こってり 訳し方は?
      • まろやかでこくがある、をどのように訳するのか?
      • 学部、学科をどう翻訳するか。
      • bimonthly は隔月か月に二回なのか?
      • manizer
      • the top priority should be put ...
      • a number of/ the number of
      • 「目的」と「目標」を使い分けるには。
      • summer は南半球では暑いのか?
      • 入学式を英語で何というか。
      • Back pain について再考
      • shop と store
      • childish と childlike
      • Tottori Sand Dunes
      • dead copy は和製英語か?
      • last の及ぶ範囲
      • インターネットでは
      • ネズミは rat か mouse のどちらか?
      • Yes, you have a point.
      • take care of と look after
      • bamboo の複数形は?
      • personal と private の違い
      • seem の後の to be は省略できるか。
      • I need your sign here.
      • say/ tell,  speak/talkの使い分け(再度考える)
      • Tell には「~が分かる」という意味がある。
      • Merry Christmas
      • Watch the door.
      • Getaway Driver
      • fire engine, fire truck
      • Lieutenant Governor
      • before hand
      • at と to の違い
      • On the street か In the street か
      • That と It
      • 電話のかけ方の英米の違い
      • 年号の言い方
      • reflect か reflect on か
      • オーストラリアでは、割引を concessions と言う
      • The Second Amendment
      • palm reading
      • デイケアセンターは介護 or 保育所?
      • authority on ~ の権威者
      • bookで予約する
      • friendly fire
      • mass shooting
      • pri- は一番目
      • abortionist
      • サボる
      • some に付く名詞
      • ex は外へ、in は中へ
      • is engaged in ~ ing / is engaged to ~
      • Watch your fingers
      • same sex marriage
      • Informercial
      • a cause celebre
      • Back pain は背中が痛いのか腰が痛いのか?
      • Above and Beyond
      • Anchor Baby
      • Smokey Bear と一緒に山火事を防ごう!
      • Hobson's choice
      • Blood Money
      • six persons か six people か
      • 語源を用いた記憶法 Mediterranean
      • Augustus
      • cease-fire, truce, armistice
      • Thumbnail
      • Give us a shout.
      • 西暦〇〇年
      • get off the bus at the next stop
      • Corpus of Contemporary American English
      • British National Corpus
      • 王道とは?
      • important for (to)
      • BTW, Who The Hell Am I?
      • 小人の入場料
      • LoL
      • doubt か suspect か疑う
      • 梅雨には the 帽子をかぶろう!
      • summer solstice
      • awesome
      • say/ tell, speak/talkの使い分け
      • perhaps, possibly, probably
      • 国の統一
      • ハゲの校長に冠詞をかぶせる
  • 言語一般
    • hang in there
    • even though, even if
    • some をどう訳すか?
    • 語学学習の目標(CEFR)
    • 状態動詞と動作動詞
    • 思考動詞と事実動詞 
    • 孤立語・膠着語・屈折語
    • enough は形容詞の前か後ろか
    • speculation
    • 英語の音声を聴く
    • ブログの使い方
    • 物語の構造
    • 宝石の効用、幼児名
    • 曲先と詩先
    • 英語という暴風雨
    • Critical Thinking
    • 大文字と小文字
    • phatic expression
    • 翻訳
      • Google 翻訳に関して面白いTwitter を発見した。
      • 学生が翻訳ソフトを使って英作文をするようになった。
    • 音声学
      • 名前動後(めいぜんどうご)
      • 派生語になると母音の発音が短くなる
      • Shunji さんからのコメントについて考える
      • R音性母音
      • 子音の無声化
      • 日本語の母音と英語の母音の関係
      • /w/ の音の出し方
      • /h/の音
      • 音声学と音韻論
      • aを付けるかan を付けるか。
      • the United States of America における定冠詞の発音
      • 同化についての補足説明
      • 3つの半母音/w/, /r/, /j/
      • 英語の強形と弱形
      • 内容語と機能語
      • 自分自身に強勢のある接尾辞
      • 語の強勢
      • 強勢とアクセント
      • 同化(assimilation)
      • /n/+母音
      • 破裂音が二つ以上連続するとき
      • 子音の結合
      • 音節と聞こえ度
      • /ʌ /の音について
      • / ə/の音について
      • Zは「ゼッド」と発音するのか「ズィー」と発音するのか。
      • 弛緩母音, 緊張母音, 母音/U/
      • 母音/ɑː/と/ʌ/について
      • 母音の/ɛ/と/æ/について
      • 英語の母音/I/の特徴。
      • 英語の母音の大雑把な分類
      • 半母音
      • 超分節的特徴(suprasegmental features)
      • 英語の/n/と/ŋ/の音
      • 消火器のhose はホースと発音するのか。
      • com- に続くスペルは何か。
      • 日本語の母音 /i/ の口蓋化
      • 複合語アクセントと句アクセント(2)
      • 摩擦音(1)
      • 側音について
      • 複合語アクセントと句アクセント(1)
      • 語アクセントとは?
      • 歯擦音(しさつおん)sibilant
      • 有声摩擦音は語頭や語末では無声となる。
      • 閉鎖音(3) /k/ /g/
      • 閉鎖音(2)たたき音
      • 閉鎖音(1)
      • IPA(国際音声記号)
      • 子音の分類
      • 子音について再度復習する。
      • 子音が続いて長くなると母音が短くなる。
      • 音節
      • 破裂音の無声音/p/,/k/,/t/について
      • 鼻音の発音
      • 破裂音、摩擦音、破擦音
      • 二重母音と三重母音
      • /I/ と /iː/ の違いは何か。
      • 母音分類の3つの基準
      • tennis は「テネス」と聞こえる。
      • 有声音と無声音
      • 母音と子音はどう異なるのか。半母音とは?
  • 諸言語
    • 有声音と無声音
    • ドイツ語
      • ドイツ語の情報構造
      • 移動を示す動詞の現在完了は be を用いる場合がある。
      • pa (=食べ物)を語源とする単語
      • 母音を変えて複数形を表す。
      • 曲先と詩先
      • 読み上げ機能
    • フランス語
      • 移動を示す動詞の現在完了は be を用いる場合がある。
      • quatre は4である。
      • pa (=食べ物)を語源とする単語
      • 母音を変えて複数形を表す。
      • quarter と4
      • サボる
      • fish, sheep は何故単複同形か?
      • a cause celebre
      • 読み上げ機能
    • ラテン語
      • quatre は4である。
      • pa (=食べ物)を語源とする単語
      • pri- は一番目
      • rather than
      • ラテン比較級
  • Welcome !
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 英文法体系
  • 英語
  • 英語学習の有益なサイト
    • 『大学生のための英単語・文法ノート』練習問題の解答p.198まで
    • 『大学生のための英単語・文法ノート』練習問題の解答 (p.199~p.293)
  • 情報構造(英語)
  • 日本語
  • 学習の道具

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

検索する語を入れてください。

訪問者の多い記事(過去1カ月)

  • 新情報と旧情報(語の配列について) 88件のビュー
  • 形態素 63件のビュー
  • 役職・身分を示す補語は冠詞が付かない。 57件のビュー
  • ten to five は何時何分か? 53件のビュー
  • 母音分類の3つの基準 26件のビュー
  • 名前動後(めいぜんどうご) 23件のビュー
  • seem の後の to be は省略できるか。 23件のビュー
  • 形容詞の前置修飾と後置修飾 22件のビュー
  • 自由形態素と拘束形態素 17件のビュー
  • personal と private の違い 16件のビュー
  • 情報構造(英語) 14件のビュー
  • 英語の文末焦点と文末重点(再) 13件のビュー
  • 旧情報と新情報の例(There is 構文) 13件のビュー
  • 名詞が形容詞的に使われるときは、単数形が使われる。 13件のビュー
  • one hundred か a hundred か。 12件のビュー

Count per Day

  • 20今日の閲覧数:

応援をお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村


英語 ブログランキングへ



アーカイブ

  • 2025年1月 (1)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年3月 (1)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年2月 (2)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年8月 (2)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (1)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年4月 (2)
  • 2018年2月 (2)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (15)
  • 2016年12月 (15)
  • 2016年11月 (12)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (10)
  • 2016年8月 (10)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (11)
  • 2016年4月 (7)
  • 2016年3月 (14)
  • 2016年2月 (8)
  • 2016年1月 (14)
  • 2015年12月 (15)
  • 2015年11月 (22)
  • 2015年10月 (18)
  • 2015年9月 (19)
  • 2015年8月 (18)
  • 2015年7月 (24)
  • 2015年6月 (41)
  • 2015年5月 (15)
  • 2015年4月 (2)
  • 2015年3月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (4)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年9月 (4)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (3)

カテゴリー

  • スピーキング (7)
  • テスト (1)
  • ドイツ語 (6)
  • フランス語 (9)
  • ライティング (1)
  • ラテン語 (5)
  • リスニング (11)
  • リーディング (4)
  • 学習法 (10)
  • 日本語 (18)
  • 未分類 (2)
  • 機器 (6)
  • 翻訳 (2)
  • 英作文 (6)
  • 英文法 (103)
  • 英語 (48)
  • 英語史 (3)
  • 言語一般 (18)
  • 語彙 (149)
  • 諸言語 (1)
  • 音声学 (61)

タグ

アクセント オーストラリア パラグラフ ブログ 上級 不定詞 中級 主語 五文型 代名詞 仮定法 冠詞 初級 前置詞 副詞 助動詞 動名詞 動詞 半母音 受動態 句動詞 名詞 否定 和製英語 子音 完了 定冠詞 形容詞 情報構造 指示代名詞 接辞 文体 文化 文法 未来 歴史 母音 流行語 補語 複数形 語彙 語源 進行形 過去 音声

最近のコメント

  • 新情報と旧情報(語の配列について) に Mr. Nomad より
  • 新情報と旧情報(語の配列について) に かずや より
  • 二重目的語構文の書き換え (新情報と旧情報の視点から) に Mr. Nomad より
  • 二重目的語構文の書き換え (新情報と旧情報の視点から) に Sue より
  • seem の後の to be は省略できるか。 に Mr. Nomad より

最近はスマホ用にさまざまなアプリが開発されてきました。また、YouTubeを視聴することで、生の声を聞くことが簡単にできるようになりました。しかし、やはり昔ながらの方法ですが、辞書を引きながら、文法書を片手に、英語の本を読んでゆくという伝統的な勉強法はやはり大切かと思います。現代の電子機器は利用しながら、同時に昔風の勉強も続けることが大切だと思います。でも、一番重要なのは、あなたの「やる気」です。「必ずマスターするというあなたの強い決意」です。

Copyright (C) 2025 英語にチャレンジする All Rights Reserved.

ページの先頭へ