スポンサーリンク


Please を使うときは、自分に利益があるのか、相手に利益があるのか、という点に注意するべきである。それによって、please が使えたり、使えなかったりする。

一般には、自分(話し手)に利益があるときに、please を用いる。相手に対する命令文であり、やや口調を和らげる効果がある。

Will you please call me later? 「のちほど電話をしてくれますか」
Water, please give me some water? 「ウエイターさん、お水を頂けますか」
Please, don’t tell them. 「どうか彼らには黙っていてくれ」

しかし、相手(聞き手)に利益があるときは、please は使わない。

例えば、Have another sandwich. は「もう一つサンドイッチをどうぞ」という勧誘の文なのであり、強制する命令文ではないので、*Please, have another sandwich. とはならない。

LuckyLife11 / Pixabay

道を聞かれた相手に教えるときは、Turn right at the next signal. 「次の信号を右に曲がってください」であり、*Please turn right at the next signal. とはならない。同様に、Sign here. 「ここに署名してください」Take an aspirin for your headache. 「頭痛にはアスピリンを飲んでください」が普通で、please は付けない。

ただ、相手(聞き手)に利益があるときでも、口調を和らげて、Please, come in.「どうぞお入りください」Please feel free to ask me anything. 「何でもお願いしてください」のように使われることがある。

Please は日本人は多用する傾向があると言われている。英語は、「相手に取って有益なことはplease を用いた命令文を用いない」と覚えておきたい。

スポンサーリンク