助動詞の過去形

2134PV

英文法 英語史

動詞に文法機能が付け加わって助動詞が誕生した。 動詞が本来的に持っている意味に対して、意思、可能性、許可、必然性、義務、予想などの文法機能が付け加わって助動詞が誕生した。多くの場合は、動詞の過去形がその機能を担うようにな・・・

Address とname の順番は?

1828PV

語彙

○ Address は住所である。住所と氏名は日本語では住所→氏名の順番である。たとえば、「彼は住所氏名を封筒に書いた」は He wrote his name and address on the envelope.とな・・・

must と have to の使い方の相違

1721PV

英文法

mustとhave to の相違 mustとhave toはしばしば同じように「~をしなければならない」と訳されるが、実は、違いがある。mustは自分の主観的な判断であり、have toは第三者による判断(しばしば客観的・・・

pension はペンションそれとも年金?

2016PV

語彙
pension

○ pension という語には二つの意味がある。ただ、この二つの意味の相互関係が分からなかった。この語には普通、二つの意味がある。まず、ペンション経営をするというように使われる「下宿屋」の意味である。これは board・・・

丁寧な言い方とカジュアルな言い方

1763PV

スピーキング

○ 中学校や高校で習う会話の形式はカジュアルな言い方である。丁寧な言い方だと文も複雑で長くなるので、まずカジュアルな言い方から覚えるのである。しかし、大学生や実社会で英語を使うとなると、丁寧な言い方を使う。カジュアルな言・・・

Shunji さんからのコメントについて考える

1535PV

音声学

読者からのコメント Shunjiさんからコメントをいただいた。それは、日本語の母音と英語の母音の関係という記事の中でいくつかいただいた。 今日の記事は、Shunjiさんのコメントについて言及しながら子音と母音の関係を考え・・・

R音性母音

5281PV

音声学

○ 二重母音や三重母音については以前の記事に論じてある。 この記事の最後の部分にr-coloringについて触れたが、今回は、それを補うために、あらためて、r-coloring と R性母音について考察してみたい。 R性・・・

ページの先頭へ