動詞に文法機能が付け加わって助動詞が誕生した。 動詞が本来的に持っている意味に対して、意思、可能性、許可、必然性、義務、予想などの文法機能が付け加わって助動詞が誕生した。多くの場合は、動詞の過去形がその機能を担うようにな・・・

1291PV
○ building は多くの場合、カタカナの「ビルディング」と重なると考えてしまう。しかし、外来語として使われる「ビルディング」よりはもう少し幅広い意味があるようだ。『ウイズダム英和辞典』では、一般の木造住宅にも用いる・・・
1271PV
a friend of mine / my friend は同じ意味である。両方とも使われるときは、a friend of mineが先に使われて、そしてそれを受ける形で my friend が現れる。この a は初め・・・
1828PV
○ Address は住所である。住所と氏名は日本語では住所→氏名の順番である。たとえば、「彼は住所氏名を封筒に書いた」は He wrote his name and address on the envelope.とな・・・
1721PV
mustとhave to の相違 mustとhave toはしばしば同じように「~をしなければならない」と訳されるが、実は、違いがある。mustは自分の主観的な判断であり、have toは第三者による判断(しばしば客観的・・・
2016PV
○ pension という語には二つの意味がある。ただ、この二つの意味の相互関係が分からなかった。この語には普通、二つの意味がある。まず、ペンション経営をするというように使われる「下宿屋」の意味である。これは board・・・
1763PV
○ 中学校や高校で習う会話の形式はカジュアルな言い方である。丁寧な言い方だと文も複雑で長くなるので、まずカジュアルな言い方から覚えるのである。しかし、大学生や実社会で英語を使うとなると、丁寧な言い方を使う。カジュアルな言・・・
1535PV
読者からのコメント Shunjiさんからコメントをいただいた。それは、日本語の母音と英語の母音の関係という記事の中でいくつかいただいた。 今日の記事は、Shunjiさんのコメントについて言及しながら子音と母音の関係を考え・・・
1415PV
○ 最近はTwitter を読むことが多くなった。面白い話題がたくさん出てくるので読むのが楽しい。先日は、次のようなTweet を発見した。 Google翻訳を騙してやったぜ pic.twitter.com/h53KZK・・・