同化(assimilation)

12197PV

音声学

同化とは 二つの音が連続する時に、一方の音が他方の音に似てくる現象を同化という。 同化という現象は、以下のようにいろいろと分類される。 (1)調音位置の同化 (2)調音様式の同化 (3)声の同化 (4)進行同化、逆行同化・・・

/n/+母音

2115PV

音声学

/n/+母音 先行する語の語末が/n/であり、次に続く語の先頭が母音であると、この二つの語が結合して聞こえることがある。 turn out では、我々日本人は二つの語を区分けして「ターン アウト」と発音することが多い。し・・・

破裂音が二つ以上連続するとき

3174PV

スピーキング 音声学

英語の破裂音は息の流れを遮断して、次に息を破裂させて(開放させて)出てくる音である。しかし、破裂音が二つ以上連続するときは、それぞれの音で破裂させるのではなくて、最後の子音だけを破裂させる。 except,  kept,・・・

子音の結合

4094PV

音声学

英語の音節は母音を中心として、前後に子音を伴う。その際に、母音の前では子音の数は3つまで、母音の後ろには4つまでの子音の結合が許されている。 ここで、母音の前に子音が3つ連続するパターンは次の5つに限られる。 /spl/・・・

音節と聞こえ度

5895PV

音声学

音節 音節とは母音を中心として、前後に区切りがあると感じられる音声学上の単位である。これは各言語によって異なり、日本語話者は、「素敵」は/su-te-ki/と3音節に感じられる。英語話者は「ストップ」は/stop/と1音・・・

pull one’s leg

1779PV

語彙

「あの男はいつも俺の足を引っ張る。もう少しで上手くいくところなのに、あいつが邪魔をする」という風に日本語では使われる。しかし、英語では「冗談を言う、からかう」という意味になる。日本語と英語では意味がかなり異なる用法だ。 ・・・

固有名詞と定冠詞

3111PV

英文法

固有名詞に定冠詞がつく場合がある。これは、統一的な説明は難しい。単にこのような傾向があるとしか答えられないようだ。すっきりとした文法的説明が可能ならばいいのだが。 ①複数の要素をひとまとめにして複数形の固有名詞として表示・・・

/ʌ /の音について

1374PV

音声学

/ʌ /の音はcome, fun, sun などに現れる母音である。この音はアメリカ英語とイギリス英語では異なると言われるが、ここでは主にアメリカ英語について語る。 この音は、舌の位置が日本語の「ア」よりも、やや高めで後・・・

ページの先頭へ