「情報構造」タグの記事一覧

英語の文末焦点と文末重点(再)

11257PV

英文法

英語の文末焦点と文末重点(この記事は、2015年10月16日の同じタイトルの記事に若干加筆したものである)             英語には文末焦点の原理(principle of end-focus)という原理がありま・・・

that 節の後置

4197PV

英文法

2016-06-02 that 節は一般に情報量が高いので、傾向として it を形式主語や形式目的語にたてて、後ろに置かれる傾向があることを述べた。それは以前に「that 節の後置、倒置」という記事で語った。 これについ・・・

情報の流れ

1906PV

英文法

2016-05-31 Longman Grammar of Spoken and Written English (pp.896-898)に information flow (情報の流れ)について説明がある。その部分を・・・

句動詞の目的語の位置

4447PV

英文法

2016-05-27 句動詞の目的語は二つの位置が可能である。不変化詞の後ろ(post-particle placement)か動詞と不変化詞の間(mid-position placement)のいずれかである。 (1)・・・

構造的な埋め合わせ

1212PV

英文法

2016-01-19 構造的な埋め合わせ 普通、動詞が現れるのは主題から焦点へと情報が高揚していく過程の中間あたりです。聞き手もそのように予想を立てるようになっています。ところで次の文を見てください。(a) Jill d・・・

情報構造のいくつかの例

3630PV

英文法

2016-01-18 So do I. と So I do. 情報構造では、文末に焦点が当たる(=一番情報としての価値が高い)のです。He likes baseball. という発話を受けて、So do I. と答えたと・・・

ページの先頭へ