5文型とは何か 英語にはたくさんの文があります。その種類は無限の数あるように見えるかもしれません。しかし、主語(S)・述語動詞(V)・目的語(O)・補語(C)という要素に注目すれば、大きく分けて5つに分類することができま・・・
「英文法」の記事一覧(5 / 11ページ目)
SVOC型ではO=Cと教えていいか。
2603PV
2016-01-25 第5文型のSVOC構文では、O=Cであると教えている。しかし、厳密にはこれでは無理な場合がある。(1) I want you to go there. では、you = go go there とす・・・
情報構造のいくつかの例
3871PV
2016-01-18 So do I. と So I do. 情報構造では、文末に焦点が当たる(=一番情報としての価値が高い)のです。He likes baseball. という発話を受けて、So do I. と答えたと・・・
前置詞+名詞は副詞句か形容詞句か?
11463PV
2015-12-30 前置詞+名詞が副詞句か形容詞句か迷う場合がある。たとえば、I saw a dog in the street. ならば、私は通りで犬を見たのか、私は通りにいる犬を見たのか、と二つの訳が可能である。 ・・・
動詞の目的語の性質をよく知ること。help with
2252PV
2015-12-29 *I helped my brother’s homework. は好ましくない英文とされる。それは、help という動詞は目的語に「人」を表す語を取るからである。この文では、my br・・・
SVOC (再び考える)
3405PV
2015-12-26 SVOC型(第5文型)とは何か SVOC型はSVO型 という基本的な文型のOの部分に主語+述語の関係が組み込まれたものである。 S + V + 0 I asked him to sing. ・・・
二重目的語構文の書き換え (新情報と旧情報の視点から)
5856PV
2015-12-25 SVO型とSVOO型の書き換え 一般に、SVO型とSVOO型は書き換えが可能とされています。しかし、厳密に言うと、意味が異なります。どのように異なるか、情報構造の視点から見ていきましょう。 (a) ・・・
SVOO(再び考える)
4021PV
SVOO型 SVOO型の文は 第4文型と呼ばれています。その構造は、S(主語)+V(述語動詞)+O(目的語)+O(目的語)で、「誰々に何々をする」をいう意味です。この型の動詞は授与動詞と呼ばれ目的語を2つ取るのが特徴で・・・