「英文法」の記事一覧(6 / 11ページ目)

SVO(再考)

2420PV

英文法

SVOの文型について 英語はSVO型が一番代表的な型ですので、できるだけそれを基本にして、考えを発展させるようにするのです。基本形に何か言い足りないなと感じたら、何かを付け加えていくべきです。 つまり、もう少し込み入った・・・

SVC(再考)

2829PV

英文法

SVC型(第2文型)の用例(再考) He is a teacher.(彼は先生です)のようにS(主語)+V(述語動詞)+C(補語)の順で並んでいる構文を第2文型と呼びます。動詞は自動詞ですが、Vの後にCを必要とするので、・・・

be about to は「すぐに」を示す

1433PV

英文法

2015-12-13 be about to ~ は「もうじき~する、まさに~するところである」の意味である。であるから、次のような文はおかしな文である。*The bus is about to leave in one・・・

On this train

1396PV

英文法

2015-12-09 おととい新幹線に乗った。そこで禁煙の標識が出てきたのでそれを手帳に記した。以下の文面である。 Smoking is not allowed on this train except in the d・・・

SV (再考)

2789PV

英文法

2015-11-30 SV型(第1文型) まず、5文型は英語の構造を理解していく上で参考になる考え方です。まず、第1文型と言われているSV型から理解していきましょう。主語Sと述語動詞Vからなる構文で、5文型の中では最も単・・・

能動構文

2195PV

英文法

2015-11-19 動能構文とは結果を含意しない構文という意味です。hit, strike, hammer, cut, punch, tear, kick, knock, clutch, snatch, shootなど・・・

on と in とat の違い

2986PV

英文法

2015-11-17 まず次の問題を見て、空欄に適切な前置詞を入れて下さい。 練習問題次のかっこの中に適切な前置詞を入れなさい。(1) The sun rises (      ) the east and sets (・・・

動詞が目的語に及ぼす影響

2470PV

英文法

2015-11-16 動詞が目的語に及ぼす影響 動詞には目的語をとる動詞(他動詞)ととらない動詞(自動詞)があります。動詞が目的語にどのように関係するか考えてみましょう。動詞は目的語に直接かかわる場合と前置詞を挟んで目的・・・

ページの先頭へ