不定冠詞

3689PV

英文法

更新日(2017年05月29日) 不定冠詞 冠詞には、a/an (不定冠詞)、the (冠詞)と何も付かない場合(ゼロ冠詞)の3つがあります。ここでは、不定冠詞を取り上げます。 不定冠詞 ☛定冠詞が名詞についている場合と・・・

「忖度」という語をどう訳すのか。

1372PV

語彙

〇 このところ、森友学園の籠池氏の証人喚問に関して、「忖度」という語の英訳をどうするのかという問題が出てきた。 私はお恥ずかしいながら、「忖度」という語を知らなかった。そもそもどう読むのかも分からなかった。「そんたく」と・・・

please を使うのか、使わないのか。

3911PV

語彙

○ Please を使うときは、自分に利益があるのか、相手に利益があるのか、という点に注意するべきである。それによって、please が使えたり、使えなかったりする。 一般には、自分(話し手)に利益があるときに、plea・・・

quatre は4である。

2584PV

フランス語 ラテン語 英語 語彙

○ フランス語を学んだ人は、数字の4はquatre であることを知っている。ラテン語の4の意味を表すquattuorがフランス語ではquatre になり、英語でも4を示す語の多くがこの語を語源とする。 まず、4分の1から・・・

SVOA型

4726PV

英文法

SVOA型 SVO+副詞(句)の構文があるが、このとき、副詞(句)が文を構成する上で不可欠な要素であれば、SVO型と分類しないで、新たにSVOA型とすることが、Quirk (1985:52)では提案されている。 I ha・・・

分離不定詞(Split Infinitive)

6804PV

英文法

分離不定詞  分離不定詞(Split Infinitive)とは、to と動詞の間に副詞がくる形式である。一般に副詞は不定詞の前に来るものだとされている。 He taught us always to speak the・・・

主部と述部

4110PV

日本語 英文法 英語

○ 一般に、文は「ある事柄について」「何かを述べる」という構造を持っている。「ある事柄」に相当する部分は主部と呼ばれ、「何かを述べている」は述部と呼ばれている。 該当する英語の用語は、主部はSubject であり、述部は・・・

文型について

2250PV

英文法

文型とは二つの種類がある。一つは、いわゆる5文型である。他はPalmerやHornby が唱えた動詞型(verb pattern)である。 5文型は文の要素の機能(function)に注目しているのに対して、動詞型は構造・・・

ページの先頭へ