母音は色々と分類されうる。 強母音は強勢のある音節に現れる。弱母音は弱い音節に現れる。 強母音は抑止母音と開放母音とに分けられる。 (なお、母音で終わる語は開音節と呼び、 子音で終わる語は 閉音節と呼ぶ。) 抑止母音は後・・・
英語の母音の大雑把な分類
3621PV
3621PV
母音は色々と分類されうる。 強母音は強勢のある音節に現れる。弱母音は弱い音節に現れる。 強母音は抑止母音と開放母音とに分けられる。 (なお、母音で終わる語は開音節と呼び、 子音で終わる語は 閉音節と呼ぶ。) 抑止母音は後・・・
2802PV
学生のレポートを読んでいたら、和製英語の間違いの例として、We cannot exchange money here. が示してあった。その学生はある外国人の先生から、「この文の意味はおかしい。これは We cannot・・・
2578PV
heavy は「重い」と覚えてしまう学生がいる。すると、heavy rain, heavy snow を「重たい雨」「重たい雪」と訳してしまう。水滴自体が重たいのではないか、パラパラ降ってきても、重量のある雨ならば he・・・
10209PV
「中国の人口が多い」を訳すると、*China has many population. とする学生は多い。日本語の「多い」に惑わされて、many を使うのである。だが、China has a large populati・・・
9503PV
超分節的特徴(suprasegmental features)とは、個々の音素にかぶさるように付加されている、強勢(ストレス)、インドネーション、リズムを指す。 (1)linking 意味的にまとまった語を続けて発音す・・・
4059PV
VoiceTra というアプリがある。これは無料でスマホにダウンロードできる。翻訳ソフトであり、日本語を吹き込むと英語に翻訳してくれる。逆に、英語で吹き込むと日本語に翻訳してくれる。 ここで、英語から日本語に翻訳するプロ・・・
2664PV
/n/の音 英語の/n/の音は、舌先と歯茎で閉鎖が作られる。ところが日本語の「ナ行」の音は歯音である。つまり日本語の場合は舌先がより下の位置にある。語頭の/n/は、舌先を歯茎にしっかりとつけて舌全体に力を込めて「ンヌ」と・・・
2115PV
最近は和文英訳の問題を授業で出しづらい。日本語を黒板に書いて英語に訳してごらん、と言っても学生はスマホに日本語を打ち込んで、翻訳ソフトを使って、すぐに英訳を入手する。 この調子で翻訳や、音声翻訳の性能が高まると、あと50・・・
1664PV
「女の赤ちゃん」という意味で、ある学生は a girl baby という語を書いた。これは一般には a baby girl である。ネットでこの言い方がどれくらいあるか知りたかったので、google 検索で調べた。引用符・・・