2016-05-13 母音や子音には、聞こえ度・聞こえ(sonority)というものがある。聞こえ度とは、どれくらい遠くまで聞こえるかという度合いのことである。母音のほうが子音よりも聞こえ度が高く、母音の中でも低母音のほ・・・
「2016年」の記事一覧(8 / 12ページ目)
a number of/ the number of
1188PV
2016-05-10 大学受験によく出る問題として、a number of / the number of の違いを尋ねる問題がある。 We need to reduce the number of cars on th・・・
SVC型の動詞は自動詞と言っていいか。
6226PV
2016-04-27 SV(第1文型)ならば、生徒が見極めるのは簡単である。要素は2つだけであるから、すぐに第1文型であると答えやすい。次に、S+V+X と3つの要素が並んでいたら、SVO(第3文型)かSVC(第2文型)・・・
「目的」と「目標」を使い分けるには。
5281PV
2016-04-26 日本語では、目的と目標という言葉は使い分けがされている(あいまいな場合もあるが)。目的は最終的に到達するゴールである。マラソンで言えば終着点である。いっぽうの「目標」は「目的」に至るまでの各道標にな・・・
main には定冠詞 the をつけるのだ。
3931PV
2016-04-19 自分の書いた英文、横浜の案内だが、次のように最初書いた。The bus will take you around main places of Yokohama with only a hundre・・・
summer は南半球では暑いのか?
3792PV
2016-04-15 学生とオーストラリアの話をしていたら、いつをsummer と呼ぶのかと質問されて、ちょっと答えに詰まった。よく考えたら、夏の定義が分からなくなった。 summer の定義は「暑い季節」なのか、「6月・・・
破裂音の無声音/p/,/k/,/t/について
3380PV
2016-04-09 子音には調音の位置が同じだが、声門が閉じていて呼気が通過するときに声帯が振動して声が出るものを有声音といって、一方、声門が開いたままで声帯が震えないものを無声音といっている。(のどに手を当てると、有・・・
入学式を英語で何というか。
2948PV
2016-04-04 現在、各地で入学式が行われている。入学式は桜がちょうど開花する時期と重なり、日本人の多くは入学式と桜を一体のものとして考えるであろう。 ところで、英語圏では入学式という行事はない。入学式の代わりにオ・・・
be動詞ではなくて、一般動詞を使った方がよい。
1436PV
2016-03-25 自分は次のような英文を書いてみた。内容は「いくつかの組織と共同で仕事をしたのでこのプロジェクトは成功した」という意味の文である。つまり感謝の気持ちの表明であった。 The collaboration・・・