Huddleston and Pullum による The Cambridge Grammar of the English Language を眺めている。to不定詞と動名詞の違い(p.1240-41)について紹介して・・・
to不定詞と動名詞の違い(Huddlestonによれば)
2868PV
2868PV
Huddleston and Pullum による The Cambridge Grammar of the English Language を眺めている。to不定詞と動名詞の違い(p.1240-41)について紹介して・・・
2146PV
「腫瘍が benign tumor だと良性だが、malignant tumor だと悪性で大変である」という話を前回のブログでした。このbeni-, bene-, bon- などは「」良いという意味である。これらが語源・・・
3039PV
英語でmal- は「悪い」という意味の語源である。これらをまとめておくと覚えやすい。 malice 悪意malign 悪意のあるmalignant 悪性の (腫瘍がbenign tumor だと良性だが、maligna・・・
1787PV
英語では、tri-で始まる語は「3」と関係する。印欧語では、tri- と似た語はすべて「3」と関係する。以下、並べてみる。 three: 3tricycle : 三輪車triangle : 三角形trio : トリオtr・・・
3110PV
文法書として何がいいのだろうか。 The Cambridge Grammar of the English Language (Rodney Huddleston & Geoffrey K. Pullum, C・・・
10954PV
2016-09-18 夏休みの集中講義で時計の読み方を復習した。以下のような時間を音声で提示した。中学校で既習と思うが、耳で理解となるとかなり戸惑うようだ。 five thirty-fivesix tenten minu・・・
2723PV
2016-09-04 日本語の母音/i/は先行する子音を口蓋化する働きがある。口蓋化とは、舌の前の部分が硬口蓋の方向に持ち上げられて先行する子音が[i]のような響きを行う現象を指す。 英語の/I/は日本語の「イ」と「エ」・・・
8437PV
複合語と句 green house とは「緑の家」という意味である。また、greenhouse は「温室」という意味である。目で活字を見ると、単語が分かれているか、一緒になっているかで意味の違いが判る。しかし、音で聞いた・・・