「2015年」の記事一覧(14 / 18ページ目)

形容詞について

6482PV

英文法

形容詞について 限定用法と叙述用法 形容詞の統語的な機能には大きく二つの用法が存在します。それは限定用法(attributive use)と叙述用法(predicative use)です。限定用法の形容詞は修飾する名詞の・・・

情報構造と代名詞

3679PV

英文法

情報構造と代名詞 人称代名詞 人称代名詞は、前に出てきた名詞を受けますので、本質的に旧情報です。そのために、文末に置くと不自然になります。 (a) Here is the teacher. (b) *Here is he・・・

新情報と旧情報(語の配列について)

26063PV

日本語 英文法

新情報と旧情報(語の配列について) 英語という言語の特徴 言語とは語が配列されて文をつくります。英語やフランス語は語の配列で格を表す言語ですが、ドイツ語は冠詞で格を示しますし、日本語は助詞で格を示します。ドイツ語や日本語・・・

冠詞のさまざまな用法(総称化と特定化)

6152PV

英文法

冠詞のさまざまな用法(総称化と特定化) 総称とは 「すべてのものが~である」という意味を示す文を総称文と呼びます。冠詞をどのように使うことで、その意味を表すことができるでしょうか。 練習問題:次の文を英語に直しなさい。 ・・・

come と goはどう違うか

3324PV

英文法

come と goはどう違うか よい意味と悪い意味 come+C(補語)は「良い」意味を、go+C(補語)は「悪い」意味を示すといわれています。三省堂の『ウイズダム英和辞典』(p.391)には、「goが話し手・聞き手の視・・・

say/ tell, speak/talkの使い分け

1348PV

語彙

○ (以下の記事は、say/ tell, speak/talkの使い分け(再度考える)により詳しく説明されています。そちらを参照してください) sayとtellの違い 「話す」という意味の動詞にはいくつかあります。ここで・・・

使役や受動の意味の動詞

3287PV

英文法

使役や受動の意味の動詞 使役動詞とは 使役動詞と呼ばれる動詞がいくつかあります。それぞれがSVOC構文で使われるのが特徴です。大きく分けて、「原形不定詞(bare infinitive)」が使われる場合と「to付き不定詞・・・

仮定法

2924PV

英文法

仮定法 直説法と仮定法 英語ではあることを事実として述べる直説法(Indicative Mood)と心の中の想定(空想として)を述べる仮定法(Subjunctive Mood)があります。 仮定法の公式 ここでは、仮定法・・・

未来形

4000PV

英文法

未来形 未来を示す言い方には大きく分けてwill を使う場合と be going to を使う場合の2種類がある。ここでは、それぞれの用法について調べていく。 単純未来と意志未来 (推量、丁寧) 未来を表す形としてwil・・・

ページの先頭へ