2016-05-13 ある単語の母音の部分が二重母音とか長母音であっても、そこに子音がつき長い語になると短母音に変化することが多い。逆に短母音が長く発音される例はほとんどない。(発音記号をこのブログでは記すことができない・・・
子音が続いて長くなると母音が短くなる。
1410PV
1410PV
2016-05-13 ある単語の母音の部分が二重母音とか長母音であっても、そこに子音がつき長い語になると短母音に変化することが多い。逆に短母音が長く発音される例はほとんどない。(発音記号をこのブログでは記すことができない・・・
3372PV
2016-04-09 子音には調音の位置が同じだが、声門が閉じていて呼気が通過するときに声帯が振動して声が出るものを有声音といって、一方、声門が開いたままで声帯が震えないものを無声音といっている。(のどに手を当てると、有・・・
11074PV
○ 母音と子音の違いは息がそのまま出ていくか、妨げられて出ていくかの違いである。子音は妨げられるのだが、その妨げられ方によって、破裂音、摩擦音、破擦音と分けられる。 破裂音 破裂音(plosive)は、息の通り道を完全に・・・
2077PV
2016-03-11 アメリカ英語の場合であるが、母音の発声される時の舌の位置の高さから、次のような順序で並んでいると考えられる。舌が高いから低い位置へと母音を並べる。 /iː/→/i/→/I/→/e/ /iː/は e・・・
13079PV
2016-03-09 母音を分類する時にはいくつかの基準がある。だいたい3つの基準であると言っていいだろう。 (1)舌の位置が前よりか、後ろよりか(前舌母音、中舌母音、後舌母音)。 (2)舌の位置が高いか低いか(高母音、・・・
2947PV
2016-03-08 アメリカのスポーツ選手がテレビのコマーシャルに登場して tennis と発音する時に、「テネス」と聞こえた。このあたりのことを知りたくて、辞書でtennis の発音を探って見ることにする。 まず、ス・・・