2016-05-10 大学受験によく出る問題として、a number of / the number of の違いを尋ねる問題がある。 We need to reduce the number of cars on th・・・
a number of/ the number of
1196PV
1196PV
2016-05-10 大学受験によく出る問題として、a number of / the number of の違いを尋ねる問題がある。 We need to reduce the number of cars on th・・・
5289PV
2016-04-26 日本語では、目的と目標という言葉は使い分けがされている(あいまいな場合もあるが)。目的は最終的に到達するゴールである。マラソンで言えば終着点である。いっぽうの「目標」は「目的」に至るまでの各道標にな・・・
3798PV
2016-04-15 学生とオーストラリアの話をしていたら、いつをsummer と呼ぶのかと質問されて、ちょっと答えに詰まった。よく考えたら、夏の定義が分からなくなった。 summer の定義は「暑い季節」なのか、「6月・・・
2952PV
2016-04-04 現在、各地で入学式が行われている。入学式は桜がちょうど開花する時期と重なり、日本人の多くは入学式と桜を一体のものとして考えるであろう。 ところで、英語圏では入学式という行事はない。入学式の代わりにオ・・・
1693PV
2016-03-23 Back pain とは「どこが痛いのか」そのことに関して常に関心を持っていた。昨年の9月6日に「Back pain は背中が痛いのか腰が痛いのか?」という記事を投稿している。 それに関して次のよう・・・
1365PV
2016-03-19 shop, store は同じような意味であり、特にその違いを意識する必要はない。しかし、あえて傾向があるとすれば、アメリカとイギリスでは微妙に異なる。shopは、アメリカでは専門店をさすが(例えば・・・
1838PV
2016-03-18 childish と childlike は意味が似ている面もあるが、本質的には異なる表現である。 childish は「子どもっぽい」という意味で、大人が子どもみたいで成長していない未熟であるとい・・・
2443PV
2016-03-14 有名な鳥取の砂丘だが、Tottori Sand Dunes と言う。dune は数えられるので、鳥取の砂丘はいくつかの砂丘があるので、Tottori Sand Dunes となる。 私は次のような英・・・
9928PV
2016-03-06 dead copy という言葉がある。「このミサイルはアメリカの1980年頃のミサイルのデッドコピーである」のように、まったくのモノマネであるという意味で使われる。自分はこの語は長らく自然な英語であ・・・
1850PV
2016-02-26 last とは「現在に一番近い」が原義である。現時点から昨日を振り返ってみる。すると(1) night, (2) evening, (3) afternoon, (4) morning と過去を遡れ・・・