2015-10-21 名詞中心表現 普通、動詞が現れるのは主題から焦点へと情報が高揚していく過程の中間あたりです。聞き手もそのように予想を立てるようになっています。(a) Mary sang.(b) My friend ・・・
「動詞」タグの記事一覧(3 / 3ページ目)
rather than
2839PV
2015-07-26 prefer A to B は「BよりもむしろAを選択する」という意味の熟語です。to はラテン比較級で使われる語で than の意味があります。A, Bの箇所に名詞か動名詞がきます。次の例をみてく・・・
doubt か suspect か疑う
2008PV
2015-07-14 I doubt 〜と I suspect〜 は「〜を疑う」という意味で似ている。しかし、その疑う方向は逆である。doubt は 〜でないと[否定に]疑う、つまり don’t think ・・・
give a lecture
931PV
photo credit: Hawaii Islands Trauma Symposium 2014, Photo Gallery of Lifescience Resources Hawaii via photopin・・・
be 動詞は助動詞か?
3247PV
2015-07-12 動詞は、一般動詞とbe動詞に分けられる。しかし、どうも be 動詞には助動詞と似た動きをすることがある。 否定の語が動詞の後ろに来る。I am not happy. I cannot go out・・・
I don’t hope とは言わない
6661PV
I hope …. のいくつかのニュアンス
2314PV
2015-06-29 「私たちにアドバイスをいただければと思います」という言い方は、hopeを用い次の4つの形で表せる。 (a) I hope you will give us some advice. (b) I am・・・
say/ tell, speak/talkの使い分け
1313PV
○ (以下の記事は、say/ tell, speak/talkの使い分け(再度考える)により詳しく説明されています。そちらを参照してください) sayとtellの違い 「話す」という意味の動詞にはいくつかあります。ここで・・・
使役や受動の意味の動詞
3226PV
使役や受動の意味の動詞 使役動詞とは 使役動詞と呼ばれる動詞がいくつかあります。それぞれがSVOC構文で使われるのが特徴です。大きく分けて、「原形不定詞(bare infinitive)」が使われる場合と「to付き不定詞・・・