旧情報と新情報の例(There is 構文) There is構文 「~がある」という意味を示すのに、there is 構文があります。There is a pen on the table.(テーブルの上にペンがあり・・・
旧情報と新情報の例(There is 構文)
10107PV
10107PV
旧情報と新情報の例(There is 構文) There is構文 「~がある」という意味を示すのに、there is 構文があります。There is a pen on the table.(テーブルの上にペンがあり・・・
22381PV
新情報と旧情報(語の配列について) 英語という言語の特徴 言語とは語が配列されて文をつくります。英語やフランス語は語の配列で格を表す言語ですが、ドイツ語は冠詞で格を示しますし、日本語は助詞で格を示します。ドイツ語や日本語・・・
6091PV
冠詞のさまざまな用法(総称化と特定化) 総称とは 「すべてのものが~である」という意味を示す文を総称文と呼びます。冠詞をどのように使うことで、その意味を表すことができるでしょうか。 練習問題:次の文を英語に直しなさい。 ・・・
3278PV
come と goはどう違うか よい意味と悪い意味 come+C(補語)は「良い」意味を、go+C(補語)は「悪い」意味を示すといわれています。三省堂の『ウイズダム英和辞典』(p.391)には、「goが話し手・聞き手の視・・・
3239PV
使役や受動の意味の動詞 使役動詞とは 使役動詞と呼ばれる動詞がいくつかあります。それぞれがSVOC構文で使われるのが特徴です。大きく分けて、「原形不定詞(bare infinitive)」が使われる場合と「to付き不定詞・・・