「英語」の記事一覧(29 / 31ページ目)

冠詞のさまざまな用法(総称化と特定化)

6047PV

英文法

冠詞のさまざまな用法(総称化と特定化) 総称とは 「すべてのものが~である」という意味を示す文を総称文と呼びます。冠詞をどのように使うことで、その意味を表すことができるでしょうか。 練習問題:次の文を英語に直しなさい。 ・・・

come と goはどう違うか

3262PV

英文法

come と goはどう違うか よい意味と悪い意味 come+C(補語)は「良い」意味を、go+C(補語)は「悪い」意味を示すといわれています。三省堂の『ウイズダム英和辞典』(p.391)には、「goが話し手・聞き手の視・・・

say/ tell, speak/talkの使い分け

1313PV

語彙

○ (以下の記事は、say/ tell, speak/talkの使い分け(再度考える)により詳しく説明されています。そちらを参照してください) sayとtellの違い 「話す」という意味の動詞にはいくつかあります。ここで・・・

使役や受動の意味の動詞

3226PV

英文法

使役や受動の意味の動詞 使役動詞とは 使役動詞と呼ばれる動詞がいくつかあります。それぞれがSVOC構文で使われるのが特徴です。大きく分けて、「原形不定詞(bare infinitive)」が使われる場合と「to付き不定詞・・・

仮定法

2874PV

英文法

仮定法 直説法と仮定法 英語ではあることを事実として述べる直説法(Indicative Mood)と心の中の想定(空想として)を述べる仮定法(Subjunctive Mood)があります。 仮定法の公式 ここでは、仮定法・・・

未来形

3942PV

英文法

未来形 未来を示す言い方には大きく分けてwill を使う場合と be going to を使う場合の2種類がある。ここでは、それぞれの用法について調べていく。 単純未来と意志未来 (推量、丁寧) 未来を表す形としてwil・・・

動名詞

2282PV

英文法

動名詞 動名詞の基本的性質 動名詞は動詞的な性質と名詞的な性質を持っているので動名詞と名付けられました。 名詞的性質 ①動詞の主語•目的語•補語のほか,②前置詞の目的語になります。 (1) Yawning is catc・・・

完了進行形

3016PV

英文法

完了進行形 完了進行形には、現在完了進行形、過去完了進行形、未来完了進行形の3つの形があります。 動詞の分類 状態を示す動詞(A) believe, know, hate, love, belong, have, res・・・

完了の用法

2118PV

英文法

photo credit: Aniversário Larissa via photopin (license) 完了の用法 完了形には、現在完了、過去完了、未来完了があります。基本的な構造は同じですので、一番頻繁に使わ・・・

動名詞とto不定詞

4343PV

英文法

動名詞とto不定詞 不定詞についているtoは、もともとは方向性を示すものです。そこから傾向として、to不定詞は動作の方向性、つまりこれから行う未来のことを表しています。一方の動名詞は、過去や現在のこと、そこから一般的なこ・・・

ページの先頭へ