動名詞とto不定詞 不定詞についているtoは、もともとは方向性を示すものです。そこから傾向として、to不定詞は動作の方向性、つまりこれから行う未来のことを表しています。一方の動名詞は、過去や現在のこと、そこから一般的なこ・・・
「2015年6月」の記事一覧(4 / 5ページ目)
孤立語・膠着語・屈折語
13795PV
言語の3類型(孤立語・膠着語・屈折語) 言語にはいくつかの種類があるが、大きく分けて3つの類型である。単語相互の文法関係をどのように示すかによって、孤立語、膠着語、屈折語に分けられる。たあ、純粋に孤立語、膠着語、屈折語で・・・
(01) 日本語と英語の違い
2357PV
日本語と英語の違い 日本語と格助詞 日本語は、て、に、を、は で格を示す。→格助詞 つまり、誰が、どこで、いつ、何を、したかを示す。日本語では、普通は動詞が最後にくるが、英語は語順でその格を示す。 わたしは 京都で きょ・・・
enough は形容詞の前か後ろか
3552PV
2015-06-17 enough が形容詞として使われているときは名詞の前にくる。 (1) There was just enough room to park a car. (2)(まれ)There was just・・・
perhaps, possibly, probably
1210PV
2015-06-13 頻度を表す副詞だが、どうも巷にいわれている次のような順番は当てはまらないようだ。(英国人の先生からの指摘) 次の副詞を可能性の高いものから順番に並べなさい。 (1) absolutely, (2) ・・・
speculation
1610PV
2015-06-09 speculation という語は「推測」という意味であり、事実に基づかない勝手な想像と解釈していた。イギリス人の方から、speculationはある程度は事実に基づいての判断であるとの指摘をもらっ・・・